タニクen › 2016年02月
晴れ
今日は本当に暖かくて日光浴日和でした。
今までの晴れ間は風が刺すように冷たかったことが多く
過保護な私は外へ出したもののすぐ店内へ戻す・・・
みたいな無駄なことをしていましたが
今日は安心して日光浴できました。
きのうのスカイパークの景色、素晴らしかったです。
雲ひとつなく絶景でした。
遠くからはるばる遊びに来てくれた友達に
どうしてもあの景色を見て欲しかったので
しつこく二度も連れて行っちゃいました。
喜んでもらえたのでうれしかったです。
白川郷の展望台もいい眺めで村を一望できますが
スカイパークも高山の地形や中心地が良くわかりなかなかです。
なにしろ高山市は広すぎて・・・
ひとあし早い春
この冬は球根をガラスに植えようと思い秋に植えこみました。
室内で、しかも球根が見える植え方にしたので
ちゃんと咲けるかしら・・・と思いながら
ムスカリは寒さに強いので晴れた日は外に出たりしてました。
タニクに負けず劣らず球根も根性あります。
こんな植え方でも花芽が出てうれしいです。
白、水色、ピンク、紫の4色植えているので鮮やかになるはず。
植物って本当にかわいいです。
ちなみにヒヤシンスの水耕栽培はさらにひとあし早く
お店でふんわりとよい香りを放っています。
愛しの太陽
以前お知らせした通り
明日は臨時休業させていただきますm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
新聞で天気予報の長期予報を見たら
2月の残りの日と3月は
「曇が多くあまり晴れ間がない」
こんな感じの予報でした。
タニクがブーブー言ってるような気がします。
ま、天気予報のまして長期予報はあまり当てにならないので
悲観的にはなりませんが
ちょっとでもお日さまが照ると日差しがもったいなくて
重い鉢でも大移動です。店内で唯一日光が当たる窓辺へ!
タニクたち気持ちよさそ~う

先週ぎっくり腰のちょっと手前程度の腰痛になり
「無理せず大移動はやめよう」と思いつつも・・・
陽が出てる!やっぱりもったいない!窓辺へ!
こういうのも貧乏性というのでしょうか。。。
多肉植物の植え方
ほとんどの寄せ植えは思いのままに多肉植物をひとつずつ選んで
加えていく感じで植えていますが
たとえば時計のように外側は3種類のタニクを4つずつ使って円を描いて
その内側は違うもので月兎耳(中央のタニク)を囲んで・・・
なんて規則的に植えるのも楽しいです。
植えたときは隙間がけっこうありましたが
調子が出てきたようで、もりもりしてきました。
ネット販売の寄せ植えを見ると
植付時点でぎゅうぎゅうに植えてあるものがたくさんあります。
成長する隙間が皆無なくらいぎゅうぎゅうなのもあります。
自分ではタニクの成長するスペースを少し欲しいと思います。
多肉植物にとっては蒸れは大敵なので風通しも大切です。
いずれは自然な形でぎゅうぎゅうになるので
それまでの成長を楽しめるようにちょっとだけ隙間欲しい。。。
ただ、始めからぎゅうぎゅうに植えてある寄せ植え・・・
とってもかわいいのです・・・
プレゼントなんかにいいだろうなあ・・・
悩ましいところです。
氷のキャンドル
もう5~6年前でしょうか。
朝日町の氷まつりへ行ったときの道中、
道端にた~くさんの氷でできたバケツキャンドルがあり
すごく幻想的でどこかなつかしいようなすばらしい光景でした。
今日はその氷まつりなんですね。
今年もあのキャンドルはあるのでしょうか。
大勢が協力してあのたくさんのキャンドルを作られるんでしょうね。
先月から何回もあのキャンドルを作りたくて挑戦しましたが
なかなか暖冬の影響?なのかうまく氷ができませんでした。
ようやく昨日今年初めての氷のキャンドルができました。
ただちょっと小さめ・・・
寒いのは嫌ですがちょっとだけ寒さを楽しもうとしたら暖かくなる

やっとできた氷は今日お店に来てみたら跡形もなく溶けていました。
来週も寒い日がやってきそうです。
今までは「勘弁してよ」と思ってましたが
もう1回だけバケツキャンドル作りたいな♪
ナギ
古来より霊的な植物とされ、現在はスピリチュアルプランツと呼ばれているそうですが
神社仏閣に御神木として日本古来から植えられているそうです。
このナギの木にそんな歴史があったと知ったのは少し前に調べて分かったことであり
わたしは単に「厄除け」「縁起物」と聞いたことがあったので
お店のオープンにはこの木を絶対に置こうとネットで苗木を取り寄せたのでした。
あと、学生の時に授業で教わった「凪」という現象、すてき!だと記憶していました。
海風と陸風のバランスによって風が止む状態で
朝と夕のその時をそれぞれ朝凪、夕凪・・・
確かそんなような感じの現象です。
「本当に朝と夕方に風が止むのだろうか?」
「海へ行ったらその瞬間を体験してみたい!」
そう思ったことがありました。
むかしむかしに教わったことなのに
とても神秘的でその時印象に残って今でも覚えています。
なので「音」が同じこの木を育てたかったのです。
売り物でもないのに商品用のお高い鉢に植えられ
ナギさまと呼ばれ、せっせと葉水をしてかわいがられている植物・・・
タニクがやきもちを焼いているかもしれません。。。
しずくの形
ポリストーン素材のしずくの形の器です。
底に穴は空いてないので根腐れ防止のミリオンが入っています。
底穴なしの器はあまり使わなかったのですが
冬の寒さが厳しい飛騨ではタニクを室内で育てることになるので
穴が開いてないものは扱いやすいかもしれないと思い
最近は穴が有る無いに強くこだわらなくしています。
欲しい!植えたい!と思う器に穴がないことも多いのです。
でも穴が有った方がいいのは言うまでもありませんが・・・
水を溜まらない程度にあげるというのは難しいことです。
わたしは水をあげすぎたかな?と心配な時は
ティッシュを鉢の表面全体に当てて石が落ちないようにして器を傾け
余分な水を吸うようにしています。
いずれにしても、ミリオンくん頼りにしてます!
今日も雪かきしました!
今日がこの冬最後の雪かきになるでしょうか・・・
明日の朝は冷えそうです!でも良い天気なのでうれしい!
明日はお休みです

臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら16日は臨時休業させていただきます。
<(_ _)>
17日は営業して18日は定休日です。
ややこしくて申しわけありません。<(_ _)>
ちょっと温かそうにタニクにマフラーをしてみました。
もうすぐバレンタインデーです。
多肉植物を贈られると男性はどんな反応をされるでしょうね。
簡単なものですが「多肉植物の育て方」もお付けしますので
よろしければチョコレート以外でプレゼントをお考えの皆様
プレゼント候補にお店でいろんなタニクをご覧になって下さい。
テレビでは
「逆にバレンタインだからこそ男性が女性にプレゼントをする」
と言っていましたが、もう何が何だかよくわかりません。
明日も雪マークがついています。
三寒四温とは本当にこの時期を表わすうまい言葉だと思います。
きのうまでの陽気はどこへやら。
年々寒さに弱くなるのは歳ですね。。。
電球にグリーンネックレス
奥の電球は電気がついていますが
手前の電球には明かりが灯りません。
暗い電球ですが明るい気分にさせてくれます。
今日はとても天気が良く気持ちの良い日でした。
うきうきして歌を歌いながらお掃除してました。
ちょっと自分でもびっくりでした。
ひとりで歌を歌ってる・・・滅多にないことです。
天気や陽気って人の心に作用するものだと改めて感じます。
この店からは少しですが乗鞍も見えて
ここ数日は乗鞍が染まる美しい夕焼けも見れました。
日も長くなり、いよいよ春が待ち遠しいです!
タニクたまご
たまごの殻に植物が植えてある写真をよく見かけますが
たまごの形をした器もありました。
たまごも下のトレーもセメントでできていますので
ちっちゃいですがけっこう重いです。
落とすと割れるところはたまごと一緒です・・・
プレゼントにもおもしろいかもしれません。
さて、先日のこと。
先月来てくださった方がまたお越しになられたのですが
「インフルエンザで1週間寝てたんだけど
ここへ来れば元気になれそうで来たの。
ちょっとタニクちゃん見せて。」
なんといううれしいお言葉。どうぞごゆっくりご覧ください。。。
わたしも毎日お客様にいっぱい元気をいただいています。
タニクからも。