スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ショップカード



夏が近づいてきたような陽気です。
手作りのショップカードも
涼しい感じに作り変えました。
今まで何枚作ってきたでしょうか。
本当にたくさんの方々にお持ち帰り頂いた
ショップカード。
皆さま、ありがとうございます。
そしてこの消しゴムはんこには
いつもよく働いてもらっています。

今日は暑くなりそうです!!
明日から少し涼しくなるような予報なので
ちょっとうれしいですね。  

センペルビブム



美しいですね。
実は美しさに加えて、寒さに強いのが魅力です。
私は過保護なので外に置いてみたことはありませんが
真冬の飛騨で路地にセンペルビブムの植木鉢が
置いてある光景を何回か見たことがあります。
春には元気に育っていました。
確かに出身地を調べると
「ヨーロッパからロシアの高山」「アトラス山脈」
寒さに強いはずです。
子株を出すので増やしやすいのも魅力です。

  

臨時休業とタニクの名前

香りが素晴らしく、美しいバラを頂きました~♪
ありがとうございます♪ ホントにいい香り!!




ますば臨時休業についてお知らせです。
来月、道路工事があります。
当店の前は6月8日、9日辺りの予定だそうで
車の出入りがしにくいとのこと。
思いきって連休にさせて頂くことにしました。
よろしくお願いいたします。

そして、本日、お客様に多肉植物の名前を聞かれて
すぐに出て来ず…
でもいつもちょっと考えるうちに思い出すので
お時間を頂いて考えても出て来ず…
50音をたどると出ることがあるので
あ…い…う…え…お… ~ わ…を…ん…
お待たせした上に結局出て来ず…
大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
お尋ね頂いた多肉植物の名前は
「プロリフェラ」です。

カタカナはもうお手上げの歳になったのだと
改めて強く感じる今日この頃です。
あ、カタカナだけじゃなく人の名前も
すぐに出て来ない今日この頃です。。。

  

オリーブの木など



昨日は午前にワークショップがあって
楽しく過ごさせて頂き、楽しみついでに
午後からはお店で外をうろうろしていました。
ハウスで何年も放ったらかしにしていた
オリーブの木を大きな鉢に植えて…

駐車場の不審な穴から草が生えていたので
多分排水用の穴なのですが
植物が生きられることが判明したので…



ミニ芝生のような苗を植えてみました。
車でお越しのお客様、踏んで頂いて大丈夫です。
わたしも今朝、車で踏みましたが
な~んともありません!! 強いです!!



日が長く、まだまだやりたいことがたくさんあります。
朝晩は涼しく気持ちがいいです。
こんな季節がずっと続けばいいのに…
  

下本商会さんにてワークショップ





「鉢の柄や植える配置が違うと違って見える~♪」
参加して下さった皆さんは
それぞれ思い思いにすてきにペイントされました。
同じものがないので楽しいです。
多肉植物もサクサクと植えられました。
出来上がりを拝見したら、どなたの寄せ植えも
ちょうどいい土の高さに植えられて
多肉植物がぐらつく様子もなく本当にお上手でした。




ミルクペイントという便利なものがあるのですね。
とても優れもので安全、すぐ乾く、耐水性、
そしていろんな手法ができます。
アンティークな感じや、ひびを表現できたり
漆喰調の仕上がりなど…簡単で楽しめそうです。
しかも色目がすごくかわいい!!
下本商会さんには
「少量で手軽なお値段のサイズ」がありますので
気になる方はぜひ下本商会さんまで!!
ホームセンター好きのわたしは
下本商会さんの商品を見るのがすごく楽しかったです。

ご参加下さった皆さま、
本当にありがとうございました m(_ _)m








  

斑入り グリーンネックレス





斑入りの植物は本来あるべき葉緑素が無い、
もしくは一部が失われる現象なので
本来の色を持った植物に比べて弱い…
以前何かで読んだことがあります。

育てていて特に
「弱いな~!」と感じたことはありませんが
普通のグリーンネックレスの方が強い気がします。
では、なぜ斑入り品種は人気があり作られるのか…
やっぱり美しさ、珍しさだと思います。
多肉植物に限らず、昔から木や草花、
いろんな斑入り植物が出回ります。
ちょっとひ弱でもその姿には価値がある…
確かにそうだと思います。

  

大銀竜



ジグザグプラントという別名があるそうです。
確かに茎はジグザグして伸びます。
薄い葉はピンクが混じり
多肉植物とも観葉植物とも言えるような
おもしろい植物です。

さて、カエルの合唱の季節になりました。
みんなでゲロゲロ鳴いていたカエルたちが
突然、一斉に鳴くのをやめて
シーンと静かになることがあるのですが
カエルの誰かが「ストップ!!」と合図を出すのか?
何か自然(月とか風とか)に左右されるのか?
時間的なもの?
カエルってとても不思議です。  

へそまがり





何でこんなに曲がったのか…
見事にくるんと曲がりバランスがとれています。
うまいこと収まっているのかいないのか…
きっといろいろあったのでしょう。
こんな成長もタニクを育てる楽しさだと思います。
がんばって、もう1回転できるでしょうか?
期待して見守ります。



  

デザートローズ



カランコエ属
唐印(とういん)、デザートローズ、フラップジャップ

いくつもの名前をつけるのやめて~。
だからややこしくなるのです。

白い粉をまとい、堂々とした姿は
紅葉すると真っ赤になり見事な美しさです。
もっと日に当てると葉が閉じるようになり
こちらはちょっと日光浴が足りない様子。
野ざらしにしている方もいらっしゃるようで
私の「過保護グセ」は良くないのかもしれません。

大きな葉の陰で守られているように
根元にはこどもちゃんがいます。
真っ白でこれもまた美しいです。



  

気になるサボテンの花



最初は
何かちっちゃいゴミのようなものがついている…
くらいに思っていました。



そうしたらだんだん大きくなってきて
もじゃもじゃしてきたので
もしかしたら花芽かも!!

という訳で、わたしの予想は赤い花!!
あぁ~待ち遠しい♪すっごく楽しみです♪

こちらは一足早く開花中。