真価を

真価を

タニクの真価を味わう育て方のひとつが
「雨ざらし」であると常々感じます。
朝日から西日まで当たる場所に置かれ
昨夜も寒いなか雨に打たれ
今朝は雨粒がなみなみと乗っかっています。
わさわさ揺すってしずくを払いました。
このリースのタニク達は私のことを
「鬼!」と呼んでいるかもしれません。

長くタニクを育てていると
「自然に適応したタニクが最強に美しい」
そう感じる瞬間を味わいます。

真価を

毎年雨ざらしが一番美しくたくましいのですが
リスクもあります。
このリースに植えたタニクも
ここまで来るのに数本はダメになりました。
つまり精鋭が残り、輝いています。
なので商品を雨ざらしにしたり
お客様のタニクに雨ざらしをおすすめしたり
なかなかできないのがジレンマです。
セオリー通り、本に書いてある通り
「なるべく雨の当たらないところで
水やりはたまに…」
という説明をさせて頂いています。
人の手にゆだねる方法です。管理ですね。

もしタニクに余裕がある場合
来年の春に「ダメもと」
「リスクも覚悟の上で」と割りきって
雨ざらしでいくつか育ててみるのも面白いです。
タニクの品種にもよりますが。。。

急な暑さや長雨、試練が次々やってきても
なんだかんだで結構タニクはがんばります。
お店としてではなく…(笑)
個人的におすすめです。



真価を
スポンサーリンク
同じカテゴリー(多肉植物)の記事画像
本日よりセール
ネックレスの花と老化
今年もシュトレン&パンボックス
今年のツリーは。。。
大人が落書き
生きているものと作りもの
同じカテゴリー(多肉植物)の記事
 本日よりセール (2019-12-21 10:52)
 ネックレスの花と老化 (2019-12-16 18:14)
 今年もシュトレン&パンボックス (2019-12-14 10:41)
 今年のツリーは。。。 (2019-12-13 14:33)
 大人が落書き (2019-12-09 12:12)
 生きているものと作りもの (2019-12-08 08:45)