タニクen › 2017年03月
日めくりカレンダー

毎年、年末に地元の銀行さんが下さる
日めくりカレンダー。
皆さんは使ってらっしゃいますか?
今までわたし自身は使っていなかったのですが
年末にタニクenのポストにも入れて下さったので
今年のお正月からめくっています。
この小さな1枚の中にものすごい情報量ですね!
恥ずかしながら今ごろ知りました。
時々、明日の分まで見たくなってしまうくらい
今では毎日めくるのが楽しみになりました。
銀行さん、ありがとうございます。

そして昨日は3月11日、東日本大震災の日。
カレンダーにもしっかり記されています。
昨年は熊本でも大地震がありました。
こういうことが起こる度に
いつも募金箱にわずかな募金をすることしか
できていないという気持ちが湧いてきます。
先日、ある方のブログで
「熊本の知り合いの方が服が足りないとの事で
自分が着なくなったきれいなものを宅配便で
送って差し上げたら大変喜ばれました。」
とありました。
せっかく買ったのに着てない服が
うちにもあります。いろいろ調べて
今回ちゃんと行動に移してみようと思います。
ようこそ飛騨高山へ

今朝は雪景色でしたね。
この時期の雪は暖かいせいか湿った雪で
すぐに溶けそうです。
さて、タニク第一陣が届きました。
国道の県境や地域の境によくある標識風に
飛騨の言葉でタニクたちをお迎えするなら
「寒い高山へよう来てくれんさったなあ~。」
でしょうか。。。
…つまり、テンションが上がっております。
ぎゅうぎゅうのタニクハウスに
どうにかスペースをつくって並べていますが
見ていて飽きません♪
心配していた寒さの影響も受けず
元気にやってきてくれました。
まだまだ届きます。。。
この時期は一年の中で最も
タニクハウスが混み合います。
タニク以外の植物もいるからかもしれませんが…
もう少し狭い中頑張ってもらわねば。。。
タニク発注しました!

4月1日、3ヶ月の冬眠から覚めて
またお店を営業させて頂く予定です。
4月1日より、たくさんのタニクたちと
皆さまのお越しをお待ちしています。
早いもので、もう3月8日!
来月の今頃はお店が始まっていると思うと
なんだか信じられません!
やること山積!!
大丈夫かいな?
とにかくひとつずつクリアしていかなければ。
その山積しているやることの中で
最重要なのが「タニクを注文すること」です。
どんなもの?どんなサイズ?どのくらい?
悩み出したらキリがありませんが
生き物なのでギリギリでは心配…
ようやく発注しました。
何を注文したかはまた到着してから
順番にお知らせしますね♪
わたし自身もものすんごくドキドキです。
昨日のブログのように
「初めましてのタニク」いろいろです!
これから届くタニクさんたちへ
まだまだ寒い高山へ
どうかどうか無事にやってきて下さい。
ぎゅうぎゅうのタニクハウスをどうにかして
今月いっぱい並べておけるスペースをつくって
ドキドキしながらお待ちしています。
ハァ~
心配and楽しみand心配and楽しみ…
初めましてのタニクたち
お店を始めて1年ちょっと。始める前は
趣味でちょっとずつタニクを増やしていましたが
昨年はお店としてタニクの苗を仕入れたので
見たことのないタニク、知らなかったタニク
「初めましてのタニク」もたくさん来ました。
そのうちのひとつがこちらの「コルデタ」
波打つ葉にうっすらソバカスのような模様。
そしてこんなに小さくても花を咲かせます。

暑さ寒さに比較的強く挿し木も簡単。
タニクの中には大きな株にならないと
花芽がつかないものがありますが
コルデタは小さくても花をつけます。
比較のために缶コーヒーを置きましたが
「いっちょまえに花をつけて~♪」
という1号サイズです。
初めましてのタニクがやってくると
ウキウキな気分をぎゅう~っと抑えながら…
そしてお客様に説明できるように
そのタニクについていろいろ調べますが
実際に自分で年間を通して育ててみて
ようやくいろんな事が分かってきます。
なんせ20000以上あると言われているタニク
まだまだ数えきれない出会いが待っています♪
趣味でちょっとずつタニクを増やしていましたが
昨年はお店としてタニクの苗を仕入れたので
見たことのないタニク、知らなかったタニク
「初めましてのタニク」もたくさん来ました。
そのうちのひとつがこちらの「コルデタ」
波打つ葉にうっすらソバカスのような模様。
そしてこんなに小さくても花を咲かせます。

暑さ寒さに比較的強く挿し木も簡単。
タニクの中には大きな株にならないと
花芽がつかないものがありますが
コルデタは小さくても花をつけます。
比較のために缶コーヒーを置きましたが
「いっちょまえに花をつけて~♪」
という1号サイズです。
初めましてのタニクがやってくると
ウキウキな気分をぎゅう~っと抑えながら…
そしてお客様に説明できるように
そのタニクについていろいろ調べますが
実際に自分で年間を通して育ててみて
ようやくいろんな事が分かってきます。
なんせ20000以上あると言われているタニク
まだまだ数えきれない出会いが待っています♪
不可能ではないけど

おはようございます。
今日も朝からあっぱれなお天気ですね!
早くから日が射すと朝からハウスは暖かいです。
さて、アエオニウム属は葉ざしが難しい…
置いていた葉がカサカサになって終わり…
でも、成功率は非常に低いけれど
不可能ではない…
ということで今までひなたor日陰
水をかけるorかけない、春or夏or秋or冬
などなど興味本意で
適当な実験をしたことがありましたが
うまくいかないので「やっぱ無理だな」
もうやらなくなっていました。
しか~し!!!
あるとき「不可能ではないんだよね~」
と言わんばかりに自然と落ちた葉から
ちびさんが生まれているではありませんか。
植え替えてすくすく育っています。
植物はこんな風に時々サプライズをしてくれて
ますます虜にさせられてしまうんですね。
あんなにいろいろ試してもダメだったのに…
ちょっと憎たらしいビッグサプライズでした。
うれしいこと
最近、お馴染みのお客様が「げんき~!!」と
スーパーで声をかけて下さいました。
お変わりない明るい笑顔♪
また、友人とレストランで食事をしていたら
「ほらほら、タニクenさんがいる~!」
と、こちらもお馴染みのお二人が
こちらの席まで話に来てくださいました。
きゃっきゃとテンション上がっちゃいました♪
数日前、出張で高山へ来られる度に
お店に寄って下さるお客様から
これまたとってもうれしいメールを頂きました。
なんだかうれしくてうれしくて。。。
おかげさまで春らしく軽やかな気分です。
休業中までこんな気持ちを頂けるなんて…
本当にありがとうございます!
また4月から楽しみにお待ちしています♪

さて、以前ブログでご紹介したのですが
「春に売れ残った9センチポットのエケベリア
ゴールデングロウが半年で驚きの成長を遂げている…これは彼女の意地だと思う…」という
勝手に性別まで決めていたことがありましたが
その彼女、今度はとんでもない
ダイナミックな花を咲かせました。移動が重い…


当たり前かもしれませんが
やっぱり大きく成長したら
大きい花が付くものだと改めて感じました。
スーパーで声をかけて下さいました。
お変わりない明るい笑顔♪
また、友人とレストランで食事をしていたら
「ほらほら、タニクenさんがいる~!」
と、こちらもお馴染みのお二人が
こちらの席まで話に来てくださいました。
きゃっきゃとテンション上がっちゃいました♪
数日前、出張で高山へ来られる度に
お店に寄って下さるお客様から
これまたとってもうれしいメールを頂きました。
なんだかうれしくてうれしくて。。。
おかげさまで春らしく軽やかな気分です。
休業中までこんな気持ちを頂けるなんて…
本当にありがとうございます!
また4月から楽しみにお待ちしています♪

さて、以前ブログでご紹介したのですが
「春に売れ残った9センチポットのエケベリア
ゴールデングロウが半年で驚きの成長を遂げている…これは彼女の意地だと思う…」という
勝手に性別まで決めていたことがありましたが
その彼女、今度はとんでもない
ダイナミックな花を咲かせました。移動が重い…


当たり前かもしれませんが
やっぱり大きく成長したら
大きい花が付くものだと改めて感じました。
リトープスの脱皮
昨日のブログの「吹雪の松」の赤ちゃんに続き
今日は「リトープス」の実生苗です。
こちらも現在5ミリ位のちっちゃい赤ちゃん!
ボールペンの周辺にいる植物…
いかにもじ~っと佇んでいますが
お分かり頂けるでしょうか?

こちらは昨年の秋、あるカッコいいご夫婦が
「種まきしたらいっぱいになりすぎて。」
と、むぎゅむぎゅのリトープスを
届けて下さいました。
当時がこちら⬇。1~3ミリ位でした。

見た瞬間、あまりの可愛らしさに
胸がキュンキュンしたのを覚えています。
まさに「生きる宝石❗」
「非常に繊細そうな柔らかそうな
この大量の赤ちゃんの命を守れるだろうか?」
グミのような柔らかそうな肌でしたが
遠慮なくしっかり日に当てています。
成長盛りなので水も週に1回弱くらい。
大丈夫かな~と心配しながら育てていますが
そこはさすが多肉植物!
意外にもちびちゃんもたくましい!
今のところ順調に大きくなり
脱皮を始めております。

毎日眺めながら「生意気に~♪ちびさん脱皮♪」
なんて声をかけちゃうくらいかわいくて
他のタニクたちがやきもちをやいてます。
脱皮を繰り返して大きくなり
新しい構造に変えていく進化した植物。
ギリシャ語で
「lithos 石」+「ops 似る」
「lithops リトープス」
本人たちは石に似せているらしいですが
まだまだ石には見えない…ニヤリ…
ますます愛しくなってしまいます。
あのご夫婦のリトちゃんたちも
どうぞすくすく育っていますように!
今日は「リトープス」の実生苗です。
こちらも現在5ミリ位のちっちゃい赤ちゃん!
ボールペンの周辺にいる植物…
いかにもじ~っと佇んでいますが
お分かり頂けるでしょうか?

こちらは昨年の秋、あるカッコいいご夫婦が
「種まきしたらいっぱいになりすぎて。」
と、むぎゅむぎゅのリトープスを
届けて下さいました。
当時がこちら⬇。1~3ミリ位でした。

見た瞬間、あまりの可愛らしさに
胸がキュンキュンしたのを覚えています。
まさに「生きる宝石❗」
「非常に繊細そうな柔らかそうな
この大量の赤ちゃんの命を守れるだろうか?」
グミのような柔らかそうな肌でしたが
遠慮なくしっかり日に当てています。
成長盛りなので水も週に1回弱くらい。
大丈夫かな~と心配しながら育てていますが
そこはさすが多肉植物!
意外にもちびちゃんもたくましい!
今のところ順調に大きくなり
脱皮を始めております。

毎日眺めながら「生意気に~♪ちびさん脱皮♪」
なんて声をかけちゃうくらいかわいくて
他のタニクたちがやきもちをやいてます。
脱皮を繰り返して大きくなり
新しい構造に変えていく進化した植物。
ギリシャ語で
「lithos 石」+「ops 似る」
「lithops リトープス」
本人たちは石に似せているらしいですが
まだまだ石には見えない…ニヤリ…
ますます愛しくなってしまいます。
あのご夫婦のリトちゃんたちも
どうぞすくすく育っていますように!
種からタニク

このセルポットの中に
小さな小さなタニクがいます。
地味な色なので分かりにくいですね。
しかしこれでも分かりやすくなってきた状態で
ようやく5ミリくらいになりました。
これが大きくなると…
ジャーン!! こちらです!!!

アナカンプセロス 「吹雪の松」です。
一日中ハウスで日光浴しているおかげで
色もツヤもいい感じです。
ここまで育つのに2~3年でしょうか。。。
あの赤ちゃんがお店へ行ける日はずっと先です。
しかも「その2~3年で枯らさなければ」です。
気長にお世話します。。。
種から育てた植物を「実生 みしょう」
実生でふやすことを「実生繁殖」と言いますが
時間はかかります。タニクの場合はすご~く。
でも、種はいろんな可能性を持っているはず。
そう考えるとクローンである挿し木より
ロマンがありますね。
こちらのタニクは優秀なんです。
毎年、ダイナミックな花を咲かせ
勝手に受粉して種をこぼしてくれます。
挿し木も比較的容易で性質も丈夫。
そして画像でも見受けられますが
意外にもモシャモシャとうぶ毛が出てきたり…
それに何より美しい!
昨年もお店の中でも売れっ子でした。
あの赤ちゃんは当分無理ですが
今年も販売できますように。。。
大量のはぎれを使って

おはようございます!
今日もよい天気になりそうですね♪
きのうはタニクハウスは30℃を越えました。。。
朝晩は10℃を下回るので
タニクたちも暑いやら寒いやらですが
引き締まって色もはっきりして
それぞれ本来の顔色をしています。
何よりうれしいです!
さて、最近はお店の飾りづくりをしています。
昔から土いじりに加えて布いじりも好きで
布のはぎれがたくさんあります。
小さな布がかわいくて捨てられず…
貧乏性ですね。増える一方です…
眠らせとかないで使わなきゃ!

いろんなカタチにチョキチョキチョキチョキ
どんな風にお店に飾ろうかしら…
夜更かしは、しばらく続きそうです。