スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

マスキングテープ





なかなか多肉植物のマスキングテープを
見かけることはありませんが
このたび見つけてしまいました♪

ピックを作ったり…



身近なものを変身させたり…



マスキングテープはアイデア次第で
本当に無限に楽しめる文房具だと思います。
こちらも4月からお店に並びます。

こんなモノに、こんなふうにするとかわいい!
マスキングテープ好きな皆さんの
使い方アイデアをぜひ教えて下さいね。

  

ウサギのデザインシザー

おはようございます。
今朝は久しぶりの雨。
この時期の雨は春の芽吹きを応援しているようで
近所の福寿草もつぼみが膨らんできました。



ウサギ柄のデザインシザーを仕入れました。
細かい作業にぴったりで大活躍しています。
ペーパークラフトなどにはもちろんですが
わたしはタニクの手入れにも使っています。

園芸用のハサミでは
なかなか入り込めないタニクのスキマ…
小さくてよく切れるハサミは無いものかと
以前から探していました。
今では毎日ハウスで活躍中。
切れ味もとてもいい!

しかもこのウサギ、いい顔つきをしています♪









  

七福神



エケベリア 七福神

たくさん届きました。
葉先のピンクもかわいいのですが
葉っぱ自体の色が本当に鮮やかな品種です。
コレは何という色なんでしょうか?
色ってとても細かく名前があるので
七福神の色もきっと分類できるかもしれませんが
植物は環境やコンディションで色が変わります。
「ブルー系」「グリーン系」など
本など見ているとザックリです。

名前で植物を選ぶ方もいらっしゃいます。
その時の心に響くネーミングのモノに出会うと
たまらなくそれを欲しくなる事があります。

美しい見た目、丈夫な性質、
そして縁起の良い名前!
3拍子揃ったタニクですね。  

豆鉢

おはようございます。
今日もよい天気♪
暖かくなりそうですね。うれしいです!


さて、今年はお店にタニクに合いそうな器を
たくさん並べたいといろいろ仕入れています。

去年はこちらが器に植えたものをご自身用に、
又はプレゼントなどに選んでお求め頂きました。

今年は植え込んだタニクも今まで同様に
いくつもズラ~っと並べる予定ですが
タニクをご自身で植えたい方も
大勢いらっしゃいます。

時々、棚に置いていた2~3種類の空の器も
そういえばたくさんお求め頂きました。

なので、タニクを選ぶウキウキに加えて
更にタニクに合いそうな器もたくさんあると
またウキウキ選んで頂けて楽しくなるかも…
そんなふうに考えています。



最近はいろんな器が届く度に
タニクを植えたくなりウズウズしてしまいます。
コレは植えちゃダメよ。。。
お店に並べるんだから。。。
高まりすぎる気持ちを抑えつつ…眺めています。

先日かわいいサイズの豆鉢が届きました。
画像では一見「地味な和風の植木鉢」ですが
実物はとても小さな小さな植木鉢なのです!
ちっちゃいもの好きなわたしは
見ていてドキドキしてしまいます。

「和」にも「洋」にも合うタニクたち。
窓辺にチビちゃんタニクを植えて並べたら…
絶対かわいいに違いない…




  

桜吹雪

おはようございます!夜明けから晴れ!
朝日を浴びるとエネルギーをもらえる気がして
それだけでも早起きすると得した気分です。




アナカンプセロス属 「桜吹雪」
春にぴったりのネーミング!
先日のブログでご紹介したのは
そっくりな「吹雪の松」でした。
栽培環境が違うので何とも言えませんが
比べてみても違いがわかりません。




近い親戚同士でしょうが
今回仕入れの際には春らしい名前なので
「桜吹雪」にしました。

わたし個人的には
このモシャモシャ柔らかいうぶ毛が
なんとも不思議で好きです。
キミたちにそれは必要なのかい?
きっと進化の過程で何かしらの必要性が
あったに違いない…モシャモシャ



高山で桜吹雪が見られるのはまだまだ先ですが
今年の高山祭りには桜は間に合うでしょうか。
桜が間に合ってくれると
祭りが何倍も素晴らしくなりますね。  
Posted by タニクen at 08:40

エケベリア到着



みずみずしく美しいエケベリア
無事にやってきてくれました。

美しくここまでの大きさに育てること…
生産者の方のご苦労が頭を過ります。
とにかくうっとり眺めています。

今日は朝から急ぎの用事があるのですが。。。
美しい植物はどれだけ見ていても飽きません!
急がなくては~!
  

小鳥の水飲み場

昔からうちにあったきのこのような形の陶器。
おそらく鳥の飲み水を溜めておくモノで
以前、古い蔵を壊した時に出できました。
よく割れずに残っていたものです。





うちには鳥はいないので
ずっと放置されていました。

やっぱりタニクを植えるしかないですね。





うちのご先祖さま、こんなコジャレた水入れで
鳥を飼ってらっしゃっていたんだな~
想いを馳せると感慨深いです。
いいものを残して下さりありがとうございます。
使い方が違いますが…使わせて頂きます♪




  

タニクリース

おはようございます。
朝から雪!まだ降るの!?もういいってば~
窓の外をそんな気持ちで今朝は眺めていました。
そういえば…
4月に「もういいでしょ~」と
車を普通タイヤに替えた直後に降ったり…
記憶が確かならゴールデンウィークの頃にも
ここ高山では雪がちらついた事がありました。
まだまだ油断はできませんね。




さて、リースの土台に麻布を縫いつけて
タニクの寄せ植えを作りました。

麻布を麻ひもで縫いつけるという作業は
なんとなく原始的な感覚を覚えました。
例えるならば古代の人が靴を作っているような…
ザックザックと太い針と糸を布にさして
つなげる➡つながる…
簡単で当たり前なのにひとつ目ができあがったら
ちょっと感動的。
だってこれだけの作業で
タニクにぴったりの器ができあがるんですもの!
さてさて、また今日もいくつか作ってみます。



  

ウニ+タニク=



タニクなら、ウニの殻が器になり得ます。

そして植えてみました。わかったことは…

ウニ+タニク=かわいい

半信半疑で仕入れたウニの殻が
思っていた以上に良いクオリティーで
うれしいです。
「タニクに合います!」と書いてありましたが
ホントによく合いました。

またおもしろいモノ探そ~っと。
  

目立ちたがり屋さん



「緋牡丹」
遠くから見たら
とても鮮やかな花が咲いているかの様に見える位
美しい色が最大の特徴です。
色のついた水でも吸わせて
人工的に色付けしているのでは…?と
初めて見たときに思い込むほど鮮やかでした。


実はこの鮮やかなサボテンには葉緑体が無く
自ら光合成で栄養を作れないという変わり者。
単独では成長できないので、生きるためには
必ず台となるサボテンの存在が必要なんだとか。
なんとも不思議だらけな植物です。

ちなみに緋牡丹の「緋」は
「明るく濃い赤色」「火のような赤色」
その姿からキャンドルサボテンと呼ばれる事も。

植物として
自力で生きるために必要な要素を持たないけど
なんだか立派な立ち姿!
目立ちたがり屋さんとして
売り場を華やかにしてくれそうです。

調べれば調べるほど
こんなにおもしろい植物はなかなかありません。
しばらくじっくり観察したいと思います。



こちらはよく似た形の仲間はずれです。
  
Posted by タニクen at 10:49